「犯罪小説の女王」アガサ・クリスティーの探偵小説を改訂、不快な可能性のある表現削除←そして誰も読まなくなった

スポンサーリンク
犯罪小説の女王」アガサ・クリスティーの探偵小説を改訂、不快な可能性のある表現削除←そして誰も読まなくなった 話題
犯罪小説の女王」アガサ・クリスティーの探偵小説を改訂、不快な可能性のある表現削除←そして誰も読まなくなった

犯罪小説の女王」アガサ・クリスティーの探偵小説を改訂、不快な可能性のある表現削除←そして誰も読まなくなった

「犯罪小説の女王」ことアガサ・クリスティーの小説が改訂され、人種差別的な言及や、現代の読者にとって不快と思われる表現が削除されたことが分かった。こうした改訂が行われる最新の古典作品になる。

英紙テレグラフによると、出版社のハーパー・コリンズはエルキュール・ポアロやミス・マープルが登場する一部の探偵ミステリーの新たなデジタル版で、一部の文章を編集したり完全に削除したりする対応を取った。

対象となる書籍は1920年から76年(クリスティーの没年)にかけて出版されたもので、語り手の内的独白に変更が加えられているケースもある。例えば、デビュー作「スタイルズ荘の怪事件」でポアロが他の登場人物を「もちろんユダヤ人だ」と形容するくだりは、新版では削除されている。

また短編集「Miss Marple's Final Cases and Two Other Stories(原題)」の改訂版では、全編にわたって「native」の単語が「local」に置き換えられているという。

使用人を「黒人」「にやりと笑った」と形容する一節も変更になり、新版では単に「うなずいた」と表現され、人種への言及はなくなっている。

37年の小説「ナイルに死す」では、「ヌビア人」への言及が全編で削除されている。

テレグラフ紙によれば、ハーパー・コリンズは2020年に新版の一部を発売しており、今後さらに多くの版が公開される予定。

犯罪小説の女王」アガサ・クリスティーの探偵小説を改訂、不快な可能性のある表現削除←そして誰も読まなくなったをTwitterでRTまたはリプライ

勝手に変えたらダメだろアガサクリスティが生きた当時の風潮、雰囲気は小説 からしか学べない。 他ネットのコメント

そういう本筋と関係ないディテール部分が社会の真実をチクッと突いててそういうのを読むのがクリスティの醍醐味なのに

そりゃ少子化にもなるわな

時代や国の価値観で作品を改竄する行為は
将来の歴史家や文学者に非難されるに決まってる
未来の人々から見れば滑稽な行為
手塚治虫など日本の漫画作品を見習え

推理小説読んだことないだろ
登場人物が笑ったかうなずいたかというのは大事なことなんだよ
差別ガーは教養ないからなw

過去にまで現在のエゴを当てはめるとかキチガイの所業ですわ

今の価値観で書き直したら無茶苦茶になる話もあるだろな。

タイトルに「ボリコネ版」と併記しとけよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました