【コメント】中国やらロシアやら中東やらのBRICsが脱ドル進めてんのは実はこれなんだよな 岸田は己の命を賭けて売却すべきだな
【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう

除草剤、防カビ剤、ホルモン剤、遺伝子組み換え...日本人の口に入るものの6割以上が「危険な輸入食品」であり、私たちの体は「実験台にされている」知らぬは“植民地”の日本人
除草剤、防カビ剤、ホルモン剤、遺伝子組み換え...日本人の口に入るものの6割以上が「危険な輸入食品」であり、私たちの体は「実験台にされている」知らぬは“植民地”の日本人 科学技術の進歩により、農産物の生産量が増加し価格が下がった一方で、食品...

フィフィさん「侘び寂びとかファジーなんて言葉が通じるのは日本だけ」「発信力、明らかに海外に負けている」/ネット GHQの植民地支配政策はことごとく成功したよな
フィフィさん「侘び寂びとかファジーなんて言葉が通じるのは日本だけ」「発信力、明らかに海外に負けている」/ネット GHQの植民地支配政策はことごとく成功したよな 外国の人と比べて日本人は他人に対して冷淡で、壁をつくるように感じることがあります...

鳩山由紀夫元首相「日本は真の独立国ではない。政治家や官僚は米国の指示に従っていれば自分のポジションは安定する。日本は豊かそうに見えて実は壊滅的な状況に今あるのです」
国民は、NHKも含めてテレビというメディアを否定しないと。信じられないかもしれないが、この害毒が日本の未来を奪い取っている事実、テレビを見る限り打ち勝つことができない情報弱者と呼ばれる日本人の原因である。それががテレビに他ならない。テレビは...

岸田首相、タイム誌の世界の100人に選出 SNS「国内に厳しく世界に優しい」「検討してたら世界から評価」「欧米に都合いい便利な首相だから賞賛されてる」
岸田首相、タイム誌の世界の100人に選出 SNS「国内に厳しく世界に優しい」「検討してたら世界から評価」「欧米に都合いい便利な首相だから賞賛されている」 岸田首相『タイム』誌「世界の100人」に選出「国内に厳しく世界に優しい」SNSで続々...

東京大学 鈴木宣弘教授「日本人が可哀想なのはアメリカの大豆とうもろこし小麦に世界一依存し、遺伝子組み換え、グリホサート(除草剤)、イマザリル(防かび剤)に汚染されている事だ」
貧乏にして安くて悪いもん買わせる仕組みも作られちゃってます 日本だけが癌患者が増えてるのはこのせいかー いろいろ知ると怖いことだらけですね。国産の物を食べましょう。有機栽培、無農薬食べましょう アメリカの植民地たる所以 ケネディが禁止してく...

辻元清美「国産ミサイルの12式や島しょ用は2026年導入。トマホークが届くのは26年、27年。繋ぎにならないのでは?」 岸田総理「開発迄の間トマホークを活用」←人の話聞いてんのか、岸田
辻元清美「国産ミサイルの12式や島しょ用は2026年導入。トマホークが届くのは26年、27年。繋ぎにならないのでは?」 岸田総理「開発迄の間トマホークを活用」 辻元清美議員「ミサイル開発に時間がかかるから繋ぎでトマホークという事なんですね。...
【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう
米国、国債の年間利払いが1兆ドル(150兆5200億円)突破 海外で米国債の最大保有国は日本/ネット 利回り5%ぐらいだとして1ドル150円として8兆円強の配当があるのか 増税しなくて良いねhttps://t.co/UpjDtOnWHV
— NewsSharing (@newssharing1) November 24, 2023
【ソース】アメリカ、国債の年間利払いが1兆ドル(150兆5200億円)突破 海外で米国債の世界最大保有国は日本
米国の年間利払い額、推定1兆ドル突破-国債への売り圧力強まる恐れ
ブルームバーグの分析によると、米国債の年間利払い額は先月末に推定で1兆ドル(150兆5200億円)を超えた。
利払い額は過去1年7カ月で倍増しており、2022会計年度の連邦予算全体の15.9%を占める。U.S. treasury securities major foreign holders 2023
Published by Statista Research Department, Nov 3, 2023
As of July 2023, Japan held United States treasury securities totaling about 1.1 trillion U.S. dollars.日本の保有額は1兆1160億ドルと、前月の1兆1120億ドルから増加し、4月以来の高水準を記録。3カ月連続で増加し、引き続き最大の保有国だった。
中国の保有額は8054億ドルで、09年5月(7764億ドル)以来の低水準となった。
通貨人民元を下支えするため、中国が米国債を売却したとのアナリストらの指摘もある。【bloomberg】
コメント