経営コンサル業の倒産が急増/ネット コンサルタント会社のコンサルタントが必要 倒産する前にコンサルに相談しておけばよかったのに
2023年は10月までに経営コンサル会社の倒産が過去最多の116件に達した。同期間(1-10月)で最多だった2009年(109件)を大幅に上回る。
経営のプロである「コンサル会社」の倒産の増加は何を示唆するのか――。◼倒産は過去最多ペース
2023年1-10月の経営コンサルタント業の倒産は116件で、2022年同期(78件)の約1.5倍に急増し、過去最多を更新した。
116件のうち、90件(構成比77.5%)が「販売不振」で、全体の約9割の104件(同89.6%)は負債1億円未満の小規模事業者だ。年間では、2023年の116件はすでに過去2番目の水準となり、このままのペースで推移すると、2009年の128件を抜いて、2023年は過去最多の記録を塗り替えそうだ。
コンサル会社は、国内外のシンクタンクなどの政策系と戦略系、士業などの専門系など、多様化している。
ここに、中小企業診断士やファイナンシャルプランナー、各業種の専門家など、個人や中小、大手のコンサル会社が入り乱れてしのぎを削る。最近は事業再生やM&A、不動産投資、IT、医療、人材育成なども増え、より細分化している。コンサル会社は、基本的に企業からの依頼が中心だが、コロナ禍では顧客の中小・零細企業はコンサルよりも政府や自治体の各種支援金への依存度を高めた。
その結果、本来は企業が苦境に直面し、受注が促進される時期に仕事が減少する皮肉な事態となった。こうして2020年1-10月96件、2021年同期73件、2022年同期78件と高止まりし、2023年同期は116件に急増している。
また、感染防止で対面のコンサルティングが難しいなか、リモート対応に切り替えられず、新しい生活様式の広がりが業績不振を招く倒産もあった。創業時に多額の資金が要らず、資格も必須でないコンサル業は参入障壁が低いのが特徴だ。
それだけに玉石混交ともいえるが、最近は高い専門知識を生かして業績を伸ばすコンサル会社もある。コロナ禍を契機に、世界情勢やIT技術、事業再生など、時代が求めるレベルが上がり、“本物”と“もどき”のシビアな選別も進む。
政府や自治体の助成や補助金申請のアドバイスに注力するコンサル会社も少なくない。
コンサル会社の熾烈な生き残り競争は、政策支援の動向にも左右されそうだ。【Yahoo!】
![](https://newssharing.net/wp-content/uploads/2023/11/20231129-02644328-nnn-000-2-thumb-160x90.jpg)
![](https://newssharing.net/wp-content/uploads/2023/11/スクリーンショット-2023-11-22-18.30.05-160x90.jpg)
![](https://newssharing.net/wp-content/uploads/2023/04/スクリーンショット-2023-04-20-9.30.15-160x90.jpg)
経営コンサル業の倒産が急増/ネット コンサルタント会社のコンサルタントが必要 倒産する前にコンサルに相談しておけばよかったのにの投稿にリポスト、シェア、コメントする
経営のプロ「コンサル会社」の倒産が急/ネット コンサルタント会社のコンサルタントが必要 倒産する前にコンサルに相談しておけばよかったのにhttps://t.co/3FZSNBFCmf
— NewsSharing (@newssharing1) December 2, 2023
倒産する前にコンサルに相談しておけばよかったのに 他ネットの反応
コンサル会社って悪事を働く連中の集まりでしょ?
文字通りの虚業だよね
虚業の検索文字候補で一番最初に来るだけある
こんな詐欺師に金払ってるやつは”バカ”なんだ
日本始まったな
コンサルみたいな中抜きクソ詐欺師は滅亡しろ
そもそも、自分すらコンサル出来てないだろ…
( ゚Д゚)舐めてんのか?
コンサルタント会社のコンサルタントが必要
本物を求める、日本が豊かになってきた証拠だよ。
世界で最もいらない仕事の一つ、それがコンサル
ビッグモーターをみればわかるよね?
コメント