ネットにも「政治的公平」が必要か 放送法国会質疑

スポンサーリンク
ネットにも「政治的公平」が必要か 放送法国会質疑 政治
ネットにも「政治的公平」が必要か 放送法国会質疑

ネットにも「政治的公平」が必要か 放送法国会質疑

インターネットで配信される番組にも放送法の「政治的公平」と同様の規律が求められるべきなのか、国会で質疑が行われました。

 立憲民主党・石川衆院議員:「ネット上を見ますと、政治的な思想が前面に出ている番組も多く存在すると。こうしたネットも含めて政治的公平性をどう捉えていくのか、どういう姿勢が総務省に求められていくのか」

 松本総務大臣:「インターネット上の映像配信サービスは放送法の適用を受けないサービスであり、(放送法)4条の規律を受けることはございません。現時点において、(石川)委員ご指摘のような新たな規律を導入することは考えておりません」

 松本総務大臣はインターネットに放送法と同様の規律を設けることについて「表現の自由や政治活動の自由を保障する観点から慎重を期すべき」との考えを示しました。
tvasahi

  • ネットにもではなくて メディアに公平性がないのが問題なんやろ
  • まずはテレビのオークション制からはじめてみればどうでしょう
  • マスコミ関係者はネット上の「マスゴミは偏向」とか騒いでる勢力を相手にするべきじゃない こいつらが望んでるのは「自民党批判を止めて中国と韓国とサヨクを叩いて日本スゴイをやれ」って話だから
  • ジャニーズ告発も放送できないのに笑わせるわ
  • 政治的公平の観点から国会にデカイディスプレイ設置して国民の声をリアルタイムに表示させろ
  • アベの亡霊が言論統制ゴリ押しか
  • その前にTBSやテレ朝に公平性があるかと
  • テレビ新聞の洗脳がいかにひどかったかの反動に過ぎない

  • 電波という限られた資源を使う特権だから 公平にいろんな意見を取り上げないとダメですよって話で 電波を使える組織が世論を誘導出来ちゃうでしょ 影響が少なくなってるとは言え
  • 最近の報道機関は余りにも偏向、フェイクニュースが多すぎるので正直規制が必要だと思う。 報道の自由とはメディアが自分達でニュースを作り上げ国民を操作していい事でないのだ。
  • 意図的に洗脳誘導してくる団体もあるし。ネットの意見を安易に参考にするのが良いとも言えず。かと言って、まあ仕方ないわな。その環境からも学ばないとな。 だからと言って言論統制してしまうと、中共やらロシアやら隣国やらになってしまう。ある意味、生きるってのは洗脳の試合みたいなもんだからな。
  • NHKなんて不要だってことが露呈してる話だな。 さっさと解体。
  • TBS とかテレ朝が局として偏向してるのは放置か?
  • 政治家 「自分の都合が悪い国民の発言はマスコミのように規制すべきだ!」こうでしょ
  • 完全な公平などあり得ないのだから 放送法は虚偽に対するペナルティを 重くしておくだけでよい
  • 見事にディストピアに向かってて草 こんなクソみたいな意見を速攻で潰せないなら碌な政治にならん
  • Twitterへの投稿削除依頼は日本政府からの要求がダントツだったって暴かれてたじゃん。政府が自ら言論弾圧って恥ずかしーw

  • 何も打開案を打ち出せずにズルズルと破滅に向って突き進んでいく日本人の致命的な悪癖だから、 仕方ないとはいえ、今度破滅したら日本人の歴史が終わるかもしれんね。
  • 日本史上政治トップで自ら打開したのは織田信長だけだしな
  • 応仁の乱以降の群雄割拠の乱世を終息させる為に登場した織田信長でも、 今の日本の没落衰亡は止められないのかもしれん。 信長のような異質な天才を受け入れる土壌が既に無い。
  • マスコミが政治的公平性なんて持ってないのにそれをネットに求めるとかアホか
  • テレビの芸能村も偏りが凄い AKBもジャニーズも見たくないからテレビ殆ど見なくなった
  • ほぼ世界中と繋がってんのに 馬鹿なのかな 日本の政治家は
  • 国会答弁ってAI同士でやればよくね
  • 既存メディアが公平じゃ無いのよ。偏向しまくり そっちの公平性を先に議論せえや。
  • コメント

    タイトルとURLをコピーしました