東大教授「子供達を実験台にしてはいけない」徳島県立小松島西高校が給食でコオロギパウダー「かぼちゃコロッケ」コオロギエキス使用の「大学いも」を出した件に関して

スポンサーリンク
東大教授「子供達を実験台にしてはいけない」徳島県立小松島西高校が給食でコオロギパウダー「かぼちゃコロッケ」コオロギエキス使用の「大学いも」を出した件に関して 話題
東大教授「子供達を実験台にしてはいけない」徳島県立小松島西高校が給食でコオロギパウダー「かぼちゃコロッケ」コオロギエキス使用の「大学いも」を出した件に関して

東大教授「子供達を実験台にしてはいけない」徳島県立小松島西高校が給食でコオロギパウダー「かぼちゃコロッケ」コオロギエキス使用の「大学いも」を出した件に関して

 徳島県立小松島西高校が給食でコオロギパウダーを使った「かぼちゃコロッケ」と、コオロギエキスを使った「大学いも」を出した。虫に抵抗がある生徒や教職員に配慮して、食べるかどうかは選択制であったようだが、学校の給食で出されたことにより全国的に話題となった。
 この件も含め、ここ最近食糧問題の解決策として昆虫食が注目を集めている。国連の食糧農業機関(FAO)が発表した「世界的な食糧危機の解決策になる」ことに端を発しているわけだが、そもそも日本の食料自給率は年々低下しており、農林水産省の調査結果によるとカロリーベースでの食料自給率は37%。アメリカ(132%)、オーストラリア(200%)など諸外国と比較すると圧倒的に低い。

 この数字を見る限り、昆虫食の普及よりもまずやるべきことがあるような気もする。そこで、昆虫食の可能性、また日本の食料自給率が低い要因など、『農業消滅 農政の失敗がまねく国家存亡の危機』(平凡社新書)の著者で東京大学大学院農学生命科学研究科教授の鈴木宣弘氏に話を聞いた。excite

東大教授「子供達を実験台にしてはいけない」徳島県立小松島西高校が給食でコオロギパウダー「かぼちゃコロッケ」コオロギエキス使用の「大学いも」を出した件に関してをTwitterでRTまたはリプライ

コオロギは未知の部分が多い。直ちに改めて、子供達を“実験台”にするようなことはあってはならない 他ネットのコメントはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました