河野太郎デジタル相「公人こそブロックを」ツイッター対応で見解

スポンサーリンク
河野太郎デジタル相「公人こそブロックを」ツイッター対応で見解 政治
河野太郎デジタル相「公人こそブロックを」ツイッター対応で見解

河野太郎デジタル相「公人こそブロックを」ツイッター対応で見解

 河野太郎デジタル相(衆院神奈川15区)は29日の参院地方創生・デジタル社会形成特別委員会で、自らの短文投稿サイト「ツイッター」でのブロック(閲覧制限)を巡り「見知らぬ者への誹謗(ひぼう)中傷は許されないのは当然のことで、公人こそブロックなどで姿勢を示すべきだ」との見解を示した。

 日本維新の会の柳ケ瀬裕文氏から「大臣はむしろ発信に努めるべきで、なぜブロックするのか」と問われ答弁した。河野氏は「街中ですれ違った人をいきなり罵倒したり、罵倒されるようなことがあってはならない。ネットの社会でも同じだ」と反論。「ネット上の中傷で自殺に追い込まれる事態も起きている」として「大臣など公人が毅然(きぜん)とした対応をとること」の正当性を説いた。

 時に「ブロック太郎」とやゆされる河野氏に対し柳ケ瀬氏は「知人の首長がブロックされショックを受けている」と質問の背景を説明。「何が誹謗中傷になるのかは主観的なものだ。影響力も大きいので、可否の判断は慎重であってほしい」と訴えた。

河野太郎デジタル相「公人こそブロックを」ツイッター対応で見解をTwitterでRTまたはリプライ

官僚を怒鳴りつけるしか出来ないボンクラ世襲議員 親のしつけが、なってない!他ネットのコメント

  • 国民が永久ブロックしたい
  • 歩くデマ
  • 反論・意見は一言も聞かないというスタンス 1番政治家にしてはならない人間
  • ブロック太郎、こいつデジタル庁の大臣ちゃうんか ほんと何しとんの。
  • あぁ、ブロック省の大臣やってる人でしたっけ?
  • たぶん、まともに言い返すことが出来ないからでしょう。かといって官僚には恫喝じみた発言で圧をかける。相手を見ての言動が分かりやすい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました