昆虫食を提唱しているダボス会議がLGBTQの次は「人と動物の結婚」「多様性の尊重に繋がる」スペインでは人と動物の性的関係が認められる
LGBTQの次は「動物との結婚」。多様性の尊重を掲げる世界経済フォーラムの狙い=浜田和幸
昆虫食を提唱している世界経済フォーラムですが、LGBTQの次は「動物との結婚を認めよう」とまで言い始めています。それこそ、「多様性の尊重」につながるとのこと。「まさか」と思われるかも知れませんが、すでにいくつかの国では「人と動物の結婚」を認める法律が制定されています。その代表例がスペインです。
LGBTQの次は「動物との結婚」?
確かに、環境やエネルギー問題から感染症や戦争まで世界的な課題を議論し、その解決に向けての方向性を示す役割は評価される面もあります。
とはいえ、中には常軌を逸していると思えるような政策提案もあり、気になるところです。
例えば、LGBTQの次は「動物との結婚を認めよう」とまで言い始めています。
それこそ、「多様性の尊重」につながるとのこと。
「まさか」と思われるかも知れませんが、すでにいくつかの国では「人と動物の結婚」を認める法律が制定されています。
その代表例がスペインです。
「動物との結婚」を認めるスペインの事例
というのも、スペインのサンチェス首相はWEFの有力メンバーに他なりません。
彼の采配の下、スペイン政府は動物福祉法を新たに制定し、人が動物を傷つけない限りにおいて性的関係を持つことを法的に認めることになりました。
「そんなことあり得ない」と思われるかも知れませんが、人類の歴史を紐解けば、人が動物と交わったり、結婚に至るという例はいくらでも存在しています。
ローマ帝国の時代に遡れば、カリグラ皇帝の動物愛は有名で、最もお気に入りの愛馬インシタツスと結婚式を挙げる準備をしていたほどです。
残念ながら、愛馬との華燭の典を開く直前に皇帝は暗殺されてしまいました。
最近ではスペインに端を発した動物との結婚承認を求める運動はドイツやフランスにも拡大しているようです。
こうした運動の参加者によれば「動物と信頼関係を築くことは、人間よりはるかに楽だ」とのこと。
ぶっちゃけ、人間も動物ですから、動物同士の意思の疎通が信頼、そして愛情関係に発展することは想像できますが、それでも性的関係や結婚に至るというのは正常とは思えません。






昆虫食を提唱しているダボス会議がLGBTQの次は「人と動物の結婚」「多様性の尊重に繋がる」スペインでは人と動物の性的関係が認められるをTwitterでRTまたはリプライ
昆虫食を提唱しているダボス会議がLGBTQの次は「人と動物の結婚」「多様性の尊重に繋がる」スペインでは人と動物の性的関係が認められるhttps://t.co/UnMh7IdyGy
— NewsSharing (@newssharing1) March 29, 2023
初音ミクと結婚できる日本は進んでる 他ネットのコメント
- 吐き気がするレベルの狂気です
- LGBT騒ぎ始めた当初からの懸念が現実になった
- 日本じゃ猫耳などでキャッキャしてるけど、あちらのケモナーはガチ。
- やめた方がいい。またエライ病気がでるよ。
- エイプリルフールまで数日早い
- スペインもはや意味不明過ぎる。というかキリスト教的には禁忌だったよな。
- 世界経済フォーラムってお金持ちがとんでもない事ばかり言って、世界を自分たちのお遊び道具として見てないかも。お金持ちが決める世界と、共産主義のイデオロギーと相まって、社会秩序が混沌となりつつある世界。ぞっとする。
- また新しい伝染病が生まれるのか…
コメント