- 【五輪談合】お茶汲み「日当20万円」報道にSNS炎上「返還しろよ」…「五輪費用3.6兆円オーバー」がトレンド
- IOCはそもそも中止しようとしてたらしいし、今回の汚職で日本に対してペナルティ警告もしてる 今回の件で一番ヤバいのはJOCだろうね 他ネットの反応
- 公務員の天下りのために9次下請OKな社会だから 増税なんていくらしても意味ないんだよね 他ネットの反応
- 海外に賄賂配って政治家抱き込んで国民騙してオリンピック招致してきたわけだから どさくさじゃなくて計画通りの事業なんだぞ 他ネットの反応
- 中抜きてか完全に公金横領だろ 他ネットの反応
- 【禁断の企業解説】電通はどのように日本を支配したのか?【立花孝志×堀江貴文】
- 【五輪談合】お茶汲み「日当20万円」報道にSNS炎上「返還しろよ」…「五輪費用3.6兆円オーバー」がトレンドにコメントする
【五輪談合】お茶汲み「日当20万円」報道にSNS炎上「返還しろよ」…「五輪費用3.6兆円オーバー」がトレンド
3月4日放送の『報道特集』(TBS系)が報じた「“五輪談合” 費用膨張のからくり」が大きな反響を呼んでいる。
番組では五輪組織委員会の元職員や携わった業者を取材。組織委員会には大会を開催するノウハウがなく、ほとんどが大手広告代理店・電通の言いなりだったことが明かされた。電通から出向した社員が電通に発注する「利益相反」が常態化しており、人件費は何社もの「中抜き」を経て雪ダルマ式に増えていったという。
なかでも注目を集めているのは、広告代理店から組織委員会に出向していた社員に1日あたり20万円が支払われていた、という証言だ。出向は常時10人程度で4年間続いた。年間の勤務が240日として、その額は19億2000万円になる。にもかかわらず、出向社員が組織委員会でやっていたのは、代理店との連絡業務と、せいぜいお茶くみ程度だったというから驚きだ。
東京五輪をめぐっては、2022年、組織委元理事によるスポンサー選定などにからむ汚職事件で、数多くの逮捕者が出ている。さらに2023年に入ってからは、組織委の元次長や、電通の元幹部、番組制作会社やイベント会社の関係者が談合の容疑で逮捕されている。
五輪の費用は、2013年の招致段階では7340億円。それが、2022年12月の会計検査院の報告では、約1兆7000億円にまで膨らんでいる。関連費用を含めれば3.6兆円となり、「五輪費用3.6兆円オーバー」が5日、Twitterでトレンド入りする事態となっている。
SMARTFLASH
IOCはそもそも中止しようとしてたらしいし、今回の汚職で日本に対してペナルティ警告もしてる 今回の件で一番ヤバいのはJOCだろうね 他ネットの反応
公務員の天下りのために9次下請OKな社会だから 増税なんていくらしても意味ないんだよね 他ネットの反応

【五輪談合事件】電通や博報堂など6社個人7人を公取委が刑事告発、今日にも起訴へ
【五輪談合事件】電通や博報堂など6社個人7人を公取委が刑事告発、今日にも起訴へ 東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、公正取引委員会は28日、組織委員会発注のテスト大会と本大会の運営業務の契約で談合をしたとして、広告大手の電通と...

【持続可能な開発目標】日本中に蔓延する“SDGs疲れ”、美しい地球のための「努力」がもたらす「不都合な真実」
【持続可能な開発目標】日本中に蔓延する“SDGs疲れ”、美しい地球のための「努力」がもたらす「不都合な真実」 SDGsとは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のこと。貧困をなくす、ジェンダー平等を実現するなど、17のゴー...
コメント