今年のアカデミー賞はエブエブこと「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」が7冠

スポンサーリンク
今年のアカデミー賞はエブエブこと「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」が7冠 話題
今年のアカデミー賞はエブエブこと「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」が7冠

今年のアカデミー賞はエブエブこと「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」が7冠

日本時間3月13日(月)より、第95回アカデミー賞授賞式が開催され、エブエブこと『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』が最多10部門11ノミネートし、作品賞を含む7冠を果たした。

ポリコレ賞

  • エブエブつまらんかった 絶賛してる人はどの辺が良かったの?
  • 超つまんなそうw
  • 順調に法則発動してんな
  • ポリコレと札束が飛び交いよくわからない作品が賞を取る
  • トップガン以外に何を選ぶというのか
  • 文学的じゃないとか芸術的じゃないという理由で娯楽映画を軽視する映画人はアホだと思う おもんな自己満足映画じゃ発展しないわ
  • アメリカはただでさえ文化的蓄積が浅いのに、その僅かに残った文化的蓄積すら、 ポリコレとかリベラリズムで壊してしまうんだから、もうアメリカのコンテンツは駄目だろうね 日本みたいな文化的蓄積が膨大に国のコンテンツにもうアメリカコンテンツは勝てない
  • ハリウッド映画ほんとつまらなくなったよな

  • 英語をカタカナで書くバカな習慣はいい加減やめろ
  • 洋画はもう駄目だな
  • 人間が演じてる時点で人種や国籍だのいろいろな要素に縛られるから、もう実写自体オワコンなのかも 実写作るなら日本映画みたいにしょぼい世界を描いたほうが向いてるんじゃないかな 壮大な世界観を実写で描くのはもう無理がある 壮大な世界観を描くなら絶対にアニメのほうがいい
  • そうかね 最近はポリコレ要素を出しとけば良いドラマになるだろう的な浅はかな脚本が増えたと思うわ 人種とかLGBTとか分かり易い属性で客を呼び込むみたいな
  • 日本アカデミー賞も持逃げ遺書子がモデルのあの映画だったw 思想的に偏った作品が選ばれるようになると、エンタメとして楽しんでる者は一気に逃げる。
  • こんなマイナー映画より映画界を救ったトップガンを選んでやれよ。
  • 面白い面白くない以前にアカデミー賞の取り方みたいな風潮が出てるドライブマイカーもそうだし
  • 変にカンフーなんて入れないほうが面白いと思うのに
  • ポリコレ染まってから威厳ががた落ち

  • エルヴィスが無冠なのが残念! マーヴェリックも良かったけどな
  • いまだに米アカデミー賞に関心を持ってる事自体が周回遅れを悟らぬ高齢者の醜態
  • エブエブとか意味分からん略し方気持ち悪いからやめん? しかも全部英語じゃなくカタカナでのタイトルだから余計に頭悪く見える
  • エブエブは本国でもそう略されてるからしゃーない
  • 娯楽作品に特化した映画賞ってないの? アカデミーはなんかもう権威が強すぎてポリコレとか余計なもの背負わされてるから参考にならん
  • 今年もウィル・スミスが壇上に上がってくれないから全然盛り上がらない というか最近の映画は歌えばヒットするというクソ展開だからマジで止めて欲しいわ
  • ネタ切れでアメコミとディズニーみたいな定番ばっかになってから 日本で洋画の存在感がかなり減ったよな なんならもう洋画より洋ドラのほうが見てる人多いんじゃないか
  • 洋ドラも終わってるよ 洋ドラなんて全く世界メディアミックス総収益の上位に入ってこない 洋ドラでは日本コンテンツに対抗できない 「ポケモンはスター・ウォーズを抑えてメディアミックス総収益で1位」
  • ポリティカル・コレクトネスの略称

    最近、話題となることが多い「ポリコレ」は、偏見や差別に起因した表現や認識を改めるための概念のことで、人種や性別・文化・年齢・職業などの多様性を認め、中立的な表現や言葉を用いる方針を意味する。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました