なぜ「パートのままがいい」という人がいるのか 理不尽な年収の壁を壊すために岸田政権が「今すぐ」やるべきこと
パート社員の待遇を正社員と同等に引き上げ
イオングループの中核企業で総合スーパーを展開するイオンリテールが、パート社員の待遇を正社員と均等にする制度を導入することを決めた。月120時間以上働き、昇格試験に合格した「正社員と同等」の仕事をしているパート社員を、「地域限定正社員」と同等の待遇にする。法改正で2020年から適用されている「同一労働同一賃金」を強く意識した改革であることは間違いない。
売り場責任者の9%をパート従業員が担っていた
この法律は、2020年から大企業を対象に施行が始まっており、企業側の対応が焦点になってきた。
もっとも「同一労働同一賃金」には抜け穴があると、かねて指摘されている。「正社員と同一」という条件を厳しく捉えると、正社員同等の責任や権限があるかどうかが基準になり、同じような仕事をしていたとしても、「同一」とは言えないという判断が成り立ってしまう。
イオンなど大手スーパーの場合、パート社員として雇用した主婦の中でも経験を積んで「売り場責任者」などとして働く人が増えている現実がある。本来は正社員が行う仕事をパートが行っているとも言え、さすがに「同一労働同一賃金」の適用は回避できないとの見方が広がっていた。
今回のイオンの制度もこうした売り場責任者などが対象で、すべてのパートが含まれるわけではない。ちなみに「リーダー」など売り場責任者の場合、関東圏のパート時給で16%(約180円)上がり、年収は2割増える見通しだという。報道によると、イオンリテールの350店舗の売り場責任者1万1000人のうち、9%がパートだという。
![](https://newssharing.net/wp-content/uploads/2023/03/スクリーンショット-2023-03-31-16.58.59-160x90.jpg)
![](https://newssharing.net/wp-content/uploads/2023/03/スクリーンショット-2023-03-31-15.20.38-160x90.jpg)
![](https://newssharing.net/wp-content/uploads/2023/03/スクリーンショット-2023-03-31-16.31.39-160x90.jpg)
![](https://newssharing.net/wp-content/uploads/2023/03/スクリーンショット-2023-03-29-21.53.49-160x90.jpg)
なぜ「パートのままがいい」という人がいるのか 理不尽な年収の壁を壊すために岸田政権が「今すぐ」やるべきことをTwitterでRTまたはリプライ
なぜ「パートのままがいい」という人がいるのか 理不尽な年収の壁を壊すために岸田政権が「今すぐ」やるべきことhttps://t.co/WmBqZw6NQC
— NewsSharing (@newssharing1) March 31, 2023
日本の労働環境が、長時間労働で、ひたすら男に合わせる働き方だから。 他ネットのコメント
年収の壁の打破とかさも良さそうなこと言ってるけど、社会保険払わせたいだけなのでは?
”ポイントは一定時間以上働いた場合に社会保険の適用とするのではなく、1時間でも働けば社会保険を負担する仕組みに変えることだ。”
年収の壁以前に働かない奴もいるがな。
コメント