【酪農家減少】全国で離農が加速する危機的な状況に 東海と近畿は前年同月比の減少率が10%超え

スポンサーリンク
日本全国で酪農戸数減少 東海と近畿は前年同月の減少率が10%超え 時事
日本全国で酪農戸数減少 東海と近畿は前年同月の減少率が10%超え

【酪農家減少】全国で離農が加速する危機的な状況に 東海と近畿は前年同月比の減少率が10%超え

 農水省は、酪農の離農実態を地域別に分析した結果を明らかにした。酪農家戸数は全ての地域で前年に比べ減少率が拡大。特に近畿や東海で減少率が10%を超えた他、生産量の多い関東も10%に迫った。飼料代の高騰や生乳の需給緩和などを背景に、全国的に離農が加速する危機的な状況が改めて浮き彫りになった。

 中央酪農会議(中酪)が調べた指定生乳生産者団体(指定団体)に出荷する酪農家の戸数を基に、同省が分析した。出荷先を指定団体以外に変更したり、複数農家で法人を立ち上げたりするなどで戸数が減少したケースも含まれるが、多くは離農とみられる。

 最新の2023年1月時点の全国の戸数は1万1113戸で、前年同月より809戸(6・8%)減った。地域別に見ると、北海道が同218戸(4・4%)減の4707戸、東北が同150戸(8・7%)減の1569戸、関東が同197戸(9・3%)減の1925戸、九州が同71戸(6・1%)減の1095戸など。これ以外の地域も前年より減少し、特に東海では前年からの減少率が11・1%、近畿も同10・4%となった。

 22年も戸数は前年から減少していたが、減少率は3~6%で、10%を超えた地域はなかった。農地が限られ、高騰する購入飼料の依存度が高い地域を中心に、例年より減少幅が拡大しており、離農が進んでいることがうかがわれる。

 同省は県の畜産協会など関係者に離農要因の聞き取りも実施。高齢や後継者不足に加え、飼料高による収支悪化、借金が増える前に離農を決めたといった声があったという。 agrinews

【酪農家減少】全国で離農が加速する危機的な状況に 東海と近畿は前年同月比の減少率が10%超えをTwitterでRTまたはリプライ

酪農家に援助しないでコオロギ食べろはない!子供達には良いものを食べさせたい!他ネットのコメント

自国民の命を本当に守るつもりならば、高額な米国製ミサイルを大量に購入するより、農業予算を大拡大し、第一次産業振興!
日本は食料輸入が途絶したら、国民はたちまち飢える。武器は何の腹の足しにもならず、まず自給率を急ぎ高めるべきでしょ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました