東京地裁「種子法廃止は合憲」、農家らの訴え退ける
穀物の種子を農家に安価に提供する目的で制定された主要農作物種子法(種子法)が廃止されたのは食料への権利を保障する憲法25条に違反するとして、全国の農家や消費者ら約1500人が国に廃止法の無効確認などを求めた訴訟の判決が24日、東京地裁であった。品田幸男裁判長は、種子法の廃止は「合憲」と判断し、原告側の請求をいずれも退けた。
種子法は昭和27年、戦後の食糧増産を目的に制定された。コメや小麦、大豆といった主要農作物について地域に合った品種改良や奨励品種の指定を行うことなどを各都道府県に義務付けたが、国は平成30年4月、規制改革の一環で「民間の品種開発意欲を阻害している」などとして廃止した。
判決理由で品田裁判長は「種子法は国民に対し、食糧増産などにかかる権利を具体化したものではない」と指摘。廃止によって権利が侵害されたということはできないとし、憲法違反には当たらないと結論付けた。
【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』
【産経新聞】食糧難対策で推奨の昆虫食「コオロギ食で人口削減」SNSになぜ蔓延『陰謀論』 昆虫食に関する議論が起こっている。四国の高校で食用コオロギの粉末を使った食材を提供したところ、生徒を殺すといったクレームが相次ぎ、同様の商品を販売する...
酪農家84.7%が赤字経営
酪農家84.7%が赤字経営 中央酪農会議は、国内の酪農家157人を対象に実施した調査結果を公表しました。調査によると、84.7%に当たる133人が過去1カ月の牧場経営が赤字になっており、そのうち40%以上の58人が1カ月の赤字が100万円以...
一日三食全部イモを本気で検討する農水省 有事の際、世界で最初に餓えるのは日本という現実
一日三食全部イモを本気で検討する農水省 有事の際、世界で最初に餓えるのは日本という現実 「一日三食全部イモ」を本気で検討する農水省 2022年4月19日に放送された、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」は衝撃的な内容だった。有事に食料...
日本政府の牛4万頭削減計画、牛を早期淘汰した場合、1頭あたり最大20万円の助成金を国が交付
日本政府の牛4万頭削減計画、牛を早期淘汰した場合、1頭あたり15万円の助成金を国が交付 北海道の酪農農家が、過去最大の危機にあります。 北海道の酪農家では、生乳の廃棄処分をせざるを得ない事態が起きているのです。 昨年11月、国は生乳の生産抑...
東京地裁「種子法廃止は合憲」、農家らの訴え退けるをTwitterでRTまたはリプライ
東京地裁「種子法廃止は合憲」、農家らの訴え退けるhttps://t.co/Hw8YHlY3TF
— NewsSharing (@newssharing1) March 26, 2023
食料を含む安全保障を米中両国に依存させて日本を不安定化させることがアメリカの国益だからな。他ネットのコメント
- だってアメリカ様の命令だし、日米合同委員会で飲まされた案件だしこれで違憲判決出したら判事は良くて左遷、下手すりゃあぼーん
- アメリカの種子しか使えないようにする足掛かり。種子用の作物の管理は異常に手間がかかるから補助金出なきゃやってられない。食は国防なのにあり得ない
- 要は外国企業に胃袋を掴まれるということ
- 日本人って「種子法廃止→農家が種子を入手しにくくなる」は理解できるけど「農家が種子を入手しにくくなる→日本人の食糧に影響」ってのは理解できないんだよな
- わからんけど国は農家潰してコオロギ食べさせたいってことか
コメント