タブー

政治

「何がポリコレだ、クソが!」アニメ「ダンダダン」その過激な台詞と描写にも関わらず、WOKEメディア(=悪い意味)も絶賛してしまう。日本は世界の3周先を歩んでると全世界でバズりまくる

【コメント】外国人が少年ジャンプ原作で女性主人公少ないって叩くのほんま草やで そもそも「本来の'ポリコレ'」と「キチガイの言う'ポリコレ'」とは全くの別物だろと思う・・・ 少女漫画は女が軒並み主役だろ 「バナナ器官」の方が表現が叡智なんです...
話題

野口晴哉著 風邪の効用「風邪の治療法が見つかっていないのは、その症状そのものが治療法だからであり、風邪は、体内から取り除かなければならないゴミ、毒素、化学物質などを自然に解毒するためのもの」

【コメント】日本人は自己治癒力を大事にしてワクチンなんか打たなくても風邪ぐらい治すわ!って奴が出てきそう。自分もワクチン打ちたくないよ この根本理解を長年破壊してきたのが西洋医学 コロナ前にこの本に出会えて救われてます! タブー中のタブーで...
政治

れいわ新選組 山本太郎氏がウクライナ戦争の真実をテレビで暴露「日本政府は橋渡しじゃなくて煽りに行っている。アメリカの戦略、オフショワバランシングは、自分たちは戦地に行かず、国民を殺さず、同盟国や近しい国に敵国と敵対させて戦争させる。武器を送り続けるという事ですね。軍需産業でアメリカの国内景気は爆上がり。ブリンケン国務長官もそう言っている。日本はG7と足並み揃えて経済制裁を一緒にやるのはかなりリスクのある事。距離をおく方が良い。日本はロシアとの関係をちゃんと保って戦争を終わらせるための中立としての停戦を申し込むために最大限努力すべきだと思います」

【コメント】アメリカは1776年の建国から現在まで90%以上の期間で戦争に関わっており、いわば戦争立国。国外では長く戦争に関わり国内では市民による銃での大量殺戮がしばしば起こるような異常とも言える国家の属国など、平和憲法を持つ日本は即刻やめ...
政治

【ユダヤ人の白人奴隷、黒人奴隷貿易への関与】フランス人ジャーナリスト セルジュ・ド・ベケッチ氏がイギリスが行っていた白人奴隷貿易を暴露「アメリカの奴隷貿易の多くはアフリカから連れてこられた黒人ではなく、イギリス政府によってアイルランドやスコットランドで誘拐された子供が『白人奴隷』としてアメリカに送られた」

【コメント】北朝鮮拉致問題もドン深〜闇は隠蔽黙殺の為に日本株式会社兼内閣府も同じDS組織かもね ゴイムの話しと似てますよね 日本でも、その頃の母親達は子供に、”遅くまで遊んでいると連れて行かれるよ“と、言っていましたから タブー中のタブーで...
政治

ドランクドラゴン鈴木拓、「つばさの党」代表黒川敦彦容疑者ら3人が逮捕されたことについて言及「僕実は結構、黒川さんとかの政策はすごい好きだったんです。ちゃんと見てると」

【コメント】政権や維新に忖度した吉本芸人とエライ違いだね。芸人とは庶民側に居て欲しい 鈴木拓はヘイヘイヘーイ 隠れ黒川ファンは結構いると思うぞ 鈴木みたいに言える勇気がないだけで なんだ、いいヤツじゃん タブーに踏み込み過ぎた結果だけど、言...
政治

東京15区補欠選挙 つばさの党 根本りょうすけ候補「2021年、2022年の超過死亡数は22万人ですけどコロナによる死者数は5.5万人、高齢化による死者数は多く見積もっても1年で3万人。22万-5.5万-12万なので14.5万人が少なくともコロナワクチンで死んでいる。健康被害は日に日に増えてますよね?問題になってますよね?」

【コメント】つばさの党はぶっ飛んでいるけど、正論なことを言っているので支持できます HEYHEYHEY♪ 外患に関する罪、外患誘致罪。外国の戦争屋武器商人と通謀し生物兵器コロナワクチンを日本国民に接種させた事は武力行使と同じですよね、ワクチ...
経済

真田幸光氏「世界の富の99%はハプスブルク家と英国王室が握っている」ロスチャイルドもロックフェラーも王家たちの執事でしかなかった 真田家の子孫が金融支配の構造を暴く

【コメント】全世界の富を一部の富裕層が吸い上げる構造が論理的に考察されています 書名の中にある「99%」の意味だが、著者の真田幸光氏(愛知淑徳大学教授)の言によれば、「英国王室とハプスブルク家が収奪できるシステムがカバーしている世界の範囲の...
時事

KADOKAWA、書籍「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」(アビゲイル・シュライアー著、岩波明監訳、村山美雪・高橋知子・寺尾まち子共訳)の刊行中止

KADOKAWA、書籍「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」(アビゲイル・シュライアー著、岩波明監訳、村山美雪・高橋知子・寺尾まち子共訳)の刊行中止 KADOKAWAは5日、来年1月24日に発売予定だった...
話題

欧州で広がる一定の条件のもとでの安楽死容認「義務のようになる」反対意見も根強く

欧州で広がる一定の条件のもとでの安楽死容認 「義務のようになる」反対意見も根強く 「一定の条件のもとで『死への積極的援助』を認めることに賛成する人が多数派になりました」  フランスのパリで4月2日に開かれた、安楽死導入の是非を議論する「市民...