海外だとタワマンは低所得者向けの賃貸物件という信じがたい現実

スポンサーリンク
海外だとタワマンは低所得者向けの賃貸物件という信じがたい現実 話題
海外だとタワマンは低所得者向けの賃貸物件という信じがたい現実

建築関係者とか不動産屋は絶対買わないらしいやんw

  • タワマン = 縦長ほったて長屋 おわりw
  • 50年後どうなってるんだろ
  • 高い金払ってウサギ小屋は草
  • タワマンに住んでる人は地に足がついてない
  • よく考えよう 麻布の土地500坪のど真ん中に200坪の平屋 と 麻布の高層マンションの50階の一部屋 どっちがええの? 考えたらわからん? 脳みそある?
  • そりゃ平屋が一番だろ昔から
  • 田舎いけば安い戸建ての空き家物件ゴロゴロ転がってる
  • 日本でもそうたろ 真の富豪はタワマンなんかに住まない

  • 共稼ぎでタワマン買っても後でゴーストタウンにならんか
  • タワマンってほんまに寿命来たら取り壊せるんだろうか
  • 流石に海外でもタワマンを低所得者向けに貸してるのは宗教団体くらいしかないが… 統一とか壺とか世界平和統一家庭連合とか
  • そういや数年前のロンドンでタワマンの火事があったけど、住人は低所得者が中心だった
  • 日本でも金持ちは好きな場所に土地買って自分仕様の注文住宅建ててるよ マンションは投資向けかセカンドハウス
  • ニューヨークのど真ん中に庭園作って日本風の屋敷で住んでる奴いるやん
  • 金持ちはみんな知ってるでしょ 昔から高級マンションは5階建て以下だしね デベロッパーの宣伝にうまく乗せられたアホがたくさんいたってだけで
  • 日本でも金持ちは平屋の大邸宅に住んでいるな。
  • 日本ではお城のせいで高い建物豪華みたいな馬鹿が増えたんだよな 主に住める天守のせいなんだけど でも殿様も本宅は平屋だったんだけどね・・・

  • 30年経って大規模修繕がくれば売るに売れない負債になりそうなにがタワマン 30年後に現在以上に稼いでる奴なんてほんの一握りだろうにな 永久に修繕するために金払うしがない金食い虫によく住もうなんて思う奴がいること自体信じられない
  • 欧米の都市見てりゃわかるけど郊外に大きい一軒家がステータスだからな、日本みたいに都会に住んでる=かっこいいって思想でもないし大企業も何でも東京集中の日本と違ってあちこちの都市に本社構えてるしな
  • 多くの日本人がーって タワマンなんぞに憧れてるのは東京のアホだけだろw 普通に一軒家の方がええわ
  • まず何がダサいって長ったらしい建物名入った住所だよな
  • 都会の土地持ちにものすごいコンプレックス抱いてる田舎者が集まって宗教のように盲信してるだけだものな まあカモ相手に稼がせてもらってる身としてはありがたいけど タワマンの一区分のコストって狭小低性能建て売り住宅くらいでしょ?
  • 高いところに住みたい人は他人を見下すのが好きな人だからな 心が貧しいってことだよ
  • 南海トラフが半割れして西側と東側が連続して起きると長周期地震動でタワマン持たないってよ こないだNスペでやってたぞ
  • 東京の賃貸で一番高級賃貸は、 目白の徳川ビレッジ 賃貸オーナーが徳川さんで敷地内に住んでいる
  • 海外だとタワマンは低所得者向けの賃貸物件という信じがたい現実

    国土交通省が作成した資料「マンションを取り巻く現状について」によると、20階以上のタワーマンション(タワマン)の新築竣工棟数は2000年代に入って大幅に増加しており、2021年末の累計棟数は全国で約1400棟に上るという。

     しかし最近、そのタワマンに関して、否定的な記事や論説を目にすることが多くなった。私が住宅に関する取材活動を始めた十数年前、タワマンを否定するような言辞をメディアで目にすることはほとんどなかったが、時代は少し変わったようだ。

     そもそも私は京都市内で生まれ育ったせいか、東京に移住した時に目にした超高層ビル群にはちょっと驚かされたものの、私自身は別に働きたいとも住みたいとも思わず、むしろそこはかとない違和感を抱いたように記憶している。

     14年前から、私は東京23区内や川崎市内で分譲される新築マンションの現地を、1物件ずつ見て回るようになった。物件ごとの資産価値を評価する有料レポートの制作とそのネット販売を始めたからだ。

     そこで改めて、タワマンなるものを身近にしげしげと眺めることになった。それまでは、建物が完成する前の現地を見ることはあっても、出来上がったタワマンを間近に見る機会はなかった。

     それは、ちょっとしたカルチャーショックだった。

     「人間はこんな異様なものを作ってよいのか」

     そんな風に感じたのを覚えている。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました