【コメント】騙されてはいけない!戦争を避けることこそが日本を守ることであり真の「愛国心」と言える!
【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう

ヤン・ウェンリー「人間の行為の中で何が最も卑劣で恥知らずか。それは権力を持った人間や権力に媚を売る人間が安全な場所に隠れて戦争を賛美し、他人には愛国心や犠牲精神を強制して戦場へ送り出すことです」
私は「日本の民主主義を守るために、日本の平和憲法を守るために」なら戦えますいつも戦争を賛美するのは自分で戦場に出ない者ですね桜井よしこだけではない。自民党の中に愛国心と戦争賛美を煽る勢力が増えた 稲田朋美や玉木雄一郎は人間の行為の中で最も卑...

政治家「血を流す覚悟が必要なのです!」ヤン・ウェンリー「素晴らしいご意見です。戦争で命を落としたり、肉親を失ったりしたことのない人であれば、信じたくなるかもしれませんね。まして、戦争を利用して、他人の犠牲の上に自らの利益を築こうとする人々にとっては非常に魅力的な考え方でしょう」
【コメント】あなたがたが口で言うほど祖国の防衛や犠牲心を必要だとお思いなら、他人にどうこうしろと命令する前に自分たちで実行なさったらどうですか?河村市長「祖国のため命捨てるのは道徳的行為」←「残念ながら戦争は起こる」じゃねえよ。政治家は「戦...

小林よしのり氏「ただちに徴兵制を敷いて、高市早苗支持者を最前線に送って、中国共産党の軍と戦わせればよい」
【コメント】まず高市早苗が戦争前線に行け!ネトウヨみたいな愛国心が無い国民が戦う訳が無い本当の保守をわかっている発言と思う【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引...

坂本龍一「戦争は外交の失敗と定義されている。攻めてきたらどうするんだという人がいるが攻められないようにするのが日々の外交の力。それを怠っておいて軍備増強するのは本末転倒ですね」
【コメント】坂本龍一さんの懸念は見事にあたってしまいました。高市総理の外交上の失敗で、只今日本危機真っ只中菅原文太さん吉永小百合さん仲代達矢さん美輪明宏さん………皆さんが本当に大切なことを、きちんとした言葉でおっしゃっていますね今回の緊張で...

美輪明宏さん「敵同士みたいな顔しながら裏で手を繋いでいる。自分たちに被害が及ばない地域でどんどんやるわけでしょ?国民はみんな常に軍事産業(戦争ビジネス)の連中の狙いを、見破らないといけないと思いますよ」
【コメント】改憲されて徴兵制が敷かれたら人命などゴミ同然このよう声を上げてくれる人を増やさないといけない!これを表で言える人はなかなかいないよねお金のやり取りは、スイスのバーゼルて所の国際決済銀行でやりますねん。治外法権が認められてますねん...

フォロワー360万人のアメリカ保守系インフルエンサーのジャクソン・ヒンクル氏が高市早苗首相を強く批判「台湾有事=日本有事発言は日中関係の均衡を崩し、アジア安全保障の大前提を壊した危険行為。日本を戦争リスクのど真ん中に投げ込んだ」
【コメント】そもそも「台湾有事=日本有事」発言という認識がおかしいんよ【おすすめ】この記事と合わせて読んでNewsSharingしよう【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしようフォロワー360万人のアメリカ保守...

苫米地英人博士が平和を脅かすブラックハット認知戦を解説「ウクライナ戦争、mRNAワクチン、中国と台湾の問題などは認知戦です。日本でワクチンが始まる前に危険性を訴え、私は打たないと明言し100万再生された私のYouTube番組もBANされた」
【コメント】メディアからのみならず、直接脳に敵の思考を挿入してくると言うべきです。知っているでしょヒトラーはかつて「大衆はバカである」と言って宣伝を多用しました。自分の常識を疑うことの無い人はブラックハットに騙されるコロナワクチン打たなくて...
【X投稿】この記事のXポストから、いいね、リポスト、引用、コメントしよう
小泉進次郎防衛大臣「日本を守る国防の『崇高な使命』、それは『愛国心』がその基盤となっている。この事についても、力を入れる局面が来ているのではないか」https://t.co/i7hhTmnNAL
銀河英雄伝説…
— NewsSharing (@newssharing1) November 20, 2025
【ソース】小泉進次郎防衛大臣「日本を守る国防の『崇高な使命』、それは『愛国心』がその基盤となっている。この事についても、力を入れる局面が来ているのではないか」
ヤバいゾーンに入ってる。 https://t.co/kJcBHv6kIX
— らっくす (@adjacencypair) November 20, 2025



































コメント